セミリタイア生活目指すのに最強の節約方法は実家暮らし・投資・副業です

悲惨運用

みなさんこんにちは

悲惨運用です。

このブログは発達障害asd、子供部屋おじさん、高卒フリーター、転職回数10回近く、恋愛弱者で29歳の弱者男性が2024年の6月から始めた新nisaで資産を増やしてセミリタイアを目指すブログです。

総資産公開(米国株とビットコイン)、1ヶ月の収入と支出、ブログ月次報告(アクセスやコツなど?)、節約・セミリタイアしたい日記(主に日々の支出報告)の4つのカテゴリーで書いていきます。

今回は節約YouTuberや節約系インフルエンサーが恥ずかしくていえない節約方法について書いていきたいと思います。


みなさん貯金や投資で入金力を上げるのに最初にイメージするのはなんでしょうか…?

そうです!

節約です

あわせて読みたい
セミリタイアを目指す節約生活と資産形成の落とし穴12選?
セミリタイアを目指す節約生活と資産形成の落とし穴12選?

しかし年収200万ちょっとの状態で1人暮らししていたら仕事と布団の往復するだけで何もできません!

仮にパートナーがいて節約家で世話焼きタイプだったり趣味が全く無くても生きていける人ならワンチャン食費も削れるかな..?

ぐらいのレベル感です。

しかも食費の節約は未来の身体の健康をある意味犠牲にしてるし物価も上がっていて貧乏飯生活は年々難易度が上がっているのもあります。

発達障害や僕みたいに境界知能の特急デバフを抱えていると節約の努力や作業をするだけで疲れて節約する前よりも爆発して散財して浪費が激しくなります。

この状態はもう例えるなら…

サービス残業

に近い状態です。

頑張っても成果にならない状態

おっと?

これは開始1年未満のブログにも同じことが言えますね!

世間一般で言われている節約方法ではいくら気を張り詰めても収入が少なかったら限界があります。

そこで今回はすでにタイトルにも書いてある方法で長期的に長い目で独自の節約方法を構築していく必要があります。

  • 実家暮らし
  • 投資
  • 副業

の3つで書いていきたいと思います。

実家暮らし

節約系YouTuberや節約系ブログ・節約系インフルエンサーは節約方法であまりおすすめしない方法があります。

それが…

実家暮らしです!

実家暮らしを勧める理由が3つあります!

  • バイトにダウンシフトして副業の時間が作りやすい
  • 1人暮らしの人に比べて投資の種銭が作りやすい
  • 低収入や就活失敗・不安になりやすいメンタル面をカバーしやすい

バイトにダウンシフトして副業の時間が作りやすい

1人暮らしで正社員やバイト掛け持ち状態で副業で結果を出すとなるともうとにかく体力オバケになるしかありません。

もうとにかく休む選択肢がない状態なので頑張るしかありません。

しかし実家だったら収入が低くても貯金が1人暮らしに比べると貯金もしやすいし、僕みたいに水道メーターの検針のアルバイトで少ない時間で働けることができてバイトが終わった後に副業に取り掛かる時間が十分に取れるのでおすすめです。

あわせて読みたい
セミリタイア生活目指すのに最強の節約方法は実家暮らし・投資・副業です
セミリタイア生活目指すのに最強の節約方法は実家暮らし・投資・副業です

水道メータの検針のアルバイトのメリットとデメリットは上の記事で書いてあるのでそちらも読んで見てください。

夏はもう空調服がないとかなり検針のアルバイトは厳しいです。

空調服はそのうちファッションアイテムとして流行する時期が来るんじゃないかと僕は思っています。

あとは空調服だけでなく塩分もチャージして夏バテを防ぐ努力しないともう水道メーターの検針だけでなく、筋トレやスポーツ・普通に外で過ごすのも難しい状態なので対策は必要ですね!

1人暮らしの人に比べて投資の種銭が作りやすい

実家暮らしだと1人暮らしの人に比べて貯金がしやすい分もちろん投資の入金力も上げることができます。

実家暮らしで新卒から働いてコツコツ投資を続けたら30歳になるまでに様々な人生の選択肢が生まれます。

株式の投資だけでなく、恋愛で自己投資をしたくなっても1人暮らしと違って貯金がある分自己投資もしやすいのでおすすめです。

実家暮らしだと恋愛はバカにされやすい傾向があるみたい…

…知らんけど、

低収入や就活失敗・不安になりやすいメンタルをカバーしやすい

実家暮らしは見出しの通り就活失敗して低収入になったとしても貯金がしやすいので20代だったらじっくり腰を据えて人生設計をしやすいです。

また1人暮らしと違って生活習慣や食生活が正しくなりやすいのでうつ病になってドロップアウトするリスクも少ないです。

1人暮らしだと頑張り続けないと自分の人生がなかなk成り立たないのでそこが辛いですよね。

次は投資の話に移ります

投資

投資は実家暮らしで働いて貯金してある株に投資したら将来豊かになります。

節約と関わりのある投資先とは一体何なんでしょうか?

配当金投資は第2の収入源になって節約を助ける存在である

新卒実家暮らしの時から配当金が出る個別株に投資をすると…

収入源が増えます!

しかも預け先を銀行口座から証券口座の配当金が出る株に入金すると

勝手に収入源が増えます!

収入源が増えるってことは節約を助けてくれます。副業が苦手でも2つ目の収入源を作れるので非常にありがたいですよね!

個別株の配当金はどの国に入金するのか?

これは日本株・米国株どちらでもお好みで大丈夫です

日本株は新NISAで投資すると税金かからないで配当金がもらえます。

米国株は日本株が年2回の配当金に対して米国株は年4回配当金がもらえます。

投資する個別株はある程度有名な大企業の株に投資するのがいいですね!

副業で会社の収入による依存から脱出する

出費が増えてしまうのは会社に出社して働いているからです。理由は会社で働いていると予想していないストレスが

モグラ叩き

のようにいっぱい出てくるからです。

ウ◯コの中でおしくらまんじゅうするかのような満員電車もそうですよね。

1日8時間週5日働くのも辛い!

予想できるストレスだけでもかなり辛いですね。

ですが、僕もまだ完璧に実践できてるわけではないですが

配当金と副業

があれば時間や人間関係、満員電車による支配から少しずつ脱出できるようになります。

僕も副業と配当金は全然ですが、(というよりも今は配当金できてないが副業で大きく稼げるようになったらまた配当金投資したい)実家暮らしでアルバイトにダウンシフトしただけでも気持ちはかなり楽になりました。

おかげで今は副業でブログでアドセンスからちょこっとだけ収益が出るようになりました。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
はてなブックマークお願いします このエントリーをはてなブックマークに追加

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. taka

    はじめして、ランキングから来ました。
    上昇思考で取り組む前向きさは強いと感じる。

    • 悲惨運用

      ありがとうございます
      結果が強い気持ちに対してついてこないのが悩みですね

ABOUT ME
悲惨運用
悲惨運用
このブログは発達障害asd、子供部屋おじさん、高卒フリーター、転職回数10回近く、恋愛弱者で29歳の弱者男性が2024年の6月から始めた新nisaで資産を増やしてセミリタイアを目指すブログです。 総資産公開(米国株とビットコイン)、1ヶ月の収入と支出、ブログ月次報告(アクセスやコツなど?)、節約・セミリタイアしたい日記(主に日々の支出報告)の4つのカテゴリーで書いていきます。
Recommend
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました