投資方針(米国株)

みなさんこんにちは
悲惨運用です。
みなさん新NISAが始まってから投資をしているでしょうか?
私は2024年6月に新NISAを開設して積み立て投資を開始しましたが. . .
色々と目移りしてしまい投資方針がコロコロ変わってしまいました。
今回は現在の投資方針の説明とコロコロ変わった理由を話したいと思います。
最初はグロースETFとウィズダムツリーの毎月配当金の予定だったが. . .


初めて投資を始めたのはこの2つの銘柄だった気がします。
カッコに書いてある謎のアルファベット4文字です。
VONGは今は11株まで増やしてだいたい18万ぐらいまで投資して配当金が一応出るのでそのまま残しています。

一方ウィズダムツリーのDGRWは売却しました。
新しく始まった新NISAの成長投資枠で投資出来なくて配当金も少なかったからです。
毎月出るんで毎月配当金の目標は達成してるんですけどこの時はたまたま支払いに追われた結果売却したというのもありますが、のちに話す米国個別株毎月配当金戦略の方が株価が安く買えて配当金もVONGや DGRWに比べて出るし増配するので最初の戦略はやめました。
積み立て投資を始めるも長続きせず. . .
イーマクシススリム全世界株式(略してオルカン)を毎月1万円積み立て投資を始めましたがコレも続きませんでした。
オルカンは今まで投資してきた他の銘柄に比べて下落耐性はあるように感じましたが長期的な福利を活かした値上がり益が待てず、配当金が出なくて刺激が無くて物足りなさを感じました。
米国個別株の毎月配当金戦略にハマる. . .

11月から12月の配当金です。
2.11ドルは2月7日10:25現在の為替は1ドル152.5円で
日本円で320円です!
正直嬉しかったです。
僕の場合発達障害asdで高卒で転職回数も29歳で7回で短期離職が多くて3年以上働いた職場が無くてなかなか高収入稼げなくて手取り20万以上を人生でもらったことが無いので収入の柱が増えるのはすごく嬉しいです。
このデータを見て感じたのは個別株の配当金の割合が思った以上に多いし株価も安くて低収入弱者男性でも投資をしやすいので毎月配当金生活が出来るようにしていきたいと思います。
コレで終わります。
ありがとうございました。