ビットコイン、コインチェックの販売所投資で挫折する?

みなさんこんにちは
悲惨運用です。
このブログは発達障害asd、子供部屋おじさん、高卒フリーター、転職回数10回近く、恋愛弱者で29歳の弱者男性が2024年の6月から始めた新nisaで資産を増やしてセミリタイアを目指すブログです。
総資産公開(米国株とビットコイン)、1ヶ月の収入と支出、ブログ月次報告(アクセスやコツなど?)、節約・セミリタイアしたい日記(主に日々の支出報告)の4つのカテゴリーで書いていきます。
相変わらずTwitterのセンスが無くていいねも少なくて寂しいツイートですがどうやらビットコインて投資先を間違えていた…
っぽいです!
今回はコインチェックでの販売所取引でのビットコイン投資に挫折しかかってる理由を適当にダラダラ書いていきます
販売所と取引所での投資先を間違えた

ビットコインはアプリよりもウェブサイトでSafariやグーグルクロームから投資した方がいいと言われていますがコインチェックで僕が実際に初めて投資したときは手数料の安い投資場所が分からなかたことです。
ビットコインのチャートは良かったのになぜかマイナスになってました。
販売所で投資してることをツイッターでコメント欄で教えてもらいました。
手数料かかってたみたいです!
販売所と取引所の手数料の違い
Maker手数料が無料の取引所は多く、Coincheckも主要な銘柄(BTC、ETH、XRPなど)ではMaker手数料がかかりません。
一方、CoincheckのTaker手数料は0〜0.1%と、ほかの取引所より低めです。取引所方式でスムーズに取引を成立させたい方は、Coincheckを利用すると良いでしょう。
スプレッドとは、販売所方式で仮想通貨(暗号資産)を取引するときの実質的な手数料です。仮想通貨(暗号資産)を売買するタイミングで、売値と買値の差額が自動的に差し引かれます。
Coincheckのスプレッド(手数料相当額)は、約0.1〜5.0%です。ただ、スプレッドは常に変動しており、この範囲を超える可能性もあります。
要するに取引所でのビットコイン購入の手数料はかからなくて
販売所でのビットコイン購入の手数料は0.1〜5%ぐらいかかるみたいです。
積み立て投資の手数料はどれくらいかかるのか?
積立投資では、さまざまな手数料が発生することも知っておきましょう。手数料の種類や金額は、どんな種類の積立投資を行うかによって変わります。
例えば、投資信託で積立投資をする場合に発生する手数料は、以下の3つです。
<投資信託で発生する手数料>
- 購入手数料
投資信託を購入するときにかかる手数料(購入金額の1〜3%) - 信託財産留保額
投資信託を売却するときにかかる手数料(運用資産の0.05〜3%) - 信託報酬
投資信託を保有している間かかる手数料(保有資産の0.5〜2%/年)
※()内は目安
例えば、投資金額が100万円で信託報酬が2%(税込で2.2%)の場合、年間の信託報酬は100万円×2.2%=22,000円です。運用益が出なかった場合、単に信託報酬が差し引かれて、元本割れしてしまいます。
積み立て投資もまあまあ手数料かかりますね。
コインチェックの取引所での購入場所
ビットコインでコインチェックの取引所はこちらです

ウェブサイトでSafariなどからログインしたらホームを押します。

するとこのような画面が出てくるので

買い板と売り板の下に

ここでやっと取引所で手数料がかからずにビットコインの投資ができます。
実際の購入のやり方はまた今度別の機会に書きます。
取引所で購入し直したら下落が始まった
ビットコインコインチェックの投資で挫折しかかってる理由2つ目が取引所で購入し直したら下落が始まったことです。

10万円投資したのにもう3,500円も減ってます。
資産の変動が激しいですね!
とりあえずS&P500と同じ投資金額まで積み立て投資する予定
現在のS&P500が25万円と含み益が1万円です!
ビットコインが現在10万円投資できました。
来月から月5万円ずつ積み立て投資を始めて25万円まで投資したら今後はS&P500と半々で月2万円ずつ積み立て投資したらS&P500とどれくらいの差が出るのか面白そうだと思っているし月合計4万円の積み立て投資だと無理の無い金銭管理ができるのでコレはコレで楽しみです。