外出禁止令を守らせてくれなくて厳しかったこと4選

みなさんこんにちは
悲惨運用です。
このブログは発達障害asd、子供部屋おじさん、高卒フリーター、転職回数10回近く、恋愛弱者で29歳の弱者男性が2024年の6月から始めた新nisaで資産を増やしてセミリタイアを目指すブログです。
総資産公開(米国株とビットコイン)、1ヶ月の収入と支出、ブログ月次報告(アクセスやコツなど?)、節約・セミリタイアしたい日記(主に日々の支出報告)の4つのカテゴリーで書いていきます。
もう真夏の厳しい暑さは過ぎましたが天気予報で外出禁止令がほぼ毎日のように出てた時はもう水道メーターの検針は勘弁してくれって思いました。
実際外での仕事じゃなかったとしても会社に出勤する時点である意味負け犬なんじゃないかと感じました。
今回は外出禁止令を守られせてくれなくて厳しかったこと4選を書いていこうと思います。
お腹の調子崩した
1番この時期で厳しくて嫌だったことはお腹の調子が悪くて下痢が続いたことです。
筋トレした翌日は確実にお腹下してたし運動しないとお腹がどんどん冷えやすくなるのでどちらにしても八方塞がりって感覚で詰んでました。
いっそこの夏の時期は学生みたいに夏休み1ヶ月とか作れば良いのにって思いました。
なんで社会に出たら急に夏休み減るんでしょうか?
学生時代にそんな訓練してないよーって思いました。
休日引きこもって寒暖差に身体がついていけないから
水道メーターの検針のアルバイトは月末1週間ちょっとのお休みがあります!


追突事故を喰らった翌日の心境と月末1週間のお休みの様子を書いた記事です。
睡眠のリズムが狂ったり追突事故をキッカケに3週間筋トレ休んで食費を削ったら少し風邪ひいた気がしました。
鼻と喉の調子もあやしかったです。
出るのもしんどい。
引きこもるのもしんどい感がありました。
夏入りたては頭が痛くてきつかった。
今年は4月ぐらいから少し暑くて6月ぐらいから本格的に暑くてきつかったです。
まだ気持ちも身体も夏って感じがしないのに暑さに慣れないし塩分チャージタブレット食べても暑さ対策が決まらなくて検針中は頭痛がしんどかったです。
職場で肉体労働脱出のチャンスあったけど寒暖差がキツくて断った

事務作業を中でするチャンスを貰えましたが断りました。
外との寒暖差は激しいし事務作業だとほぼ1日中エアコンにあたるので逆に風邪引きそうな気がしました。
あとは性格的に中での作業は発達障害の影響もあって難しいのと今の検針の自由なスタイルの方が合ってるからです。
検針終わり次第早く帰れるからです。