セミリタイアを目指す最大の節約方法は実家暮らしだけな理由4選

みなさんこんにちは
悲惨運用です。
このブログは発達障害asd、子供部屋おじさん、高卒フリーター、転職回数10回近く、恋愛弱者で29歳の弱者男性が2024年の6月から始めた新nisaで資産を増やしてセミリタイアを目指すブログです。
総資産公開(米国株とビットコイン)、1ヶ月の収入と支出、ブログ月次報告(アクセスやコツなど?)、節約・セミリタイアしたい日記(主に日々の支出報告)の4つのカテゴリーで書いていきます。

たまたまツイッターで見つけたブログをスクロールしてみたら年間300万円貯金する方法という実家暮らしでも非現実的なのに1人暮らし前提で書いてあって正直無理だろって思いました。
しかも文章読んでいて感じたのは文章が長すぎて読んでいて疲れました。
しかも節約方法という解説で誰でも節約は頑張ればできますアピールしてるけど本心は
こんだけ稼いで節約してる俺スゲーッ
っていう自慢したいアピールと承認欲求が透けて見えててなんか最後までブログ読む気が起こりません!
しかも本当はそんな節約してないのに節約してますアピールでブランディングして嘘をついて盛っているんじゃないかと思ってしまいます。
YouTubeの節約コメントで投稿者のマネして節約できました。みたいな結果を出せた人をみたことありません!
しかもこれじゃあ発達障害ASDと境界知能の特急デバフを持ってる弱者男性の僕からしたらとてもじゃないけどマネできません!
手取り13万ぐらいでそんな弱者で僕みたいな人が節約方法で実家暮らしだけな理由4選について書いてみました。
- 物価が上がっているから
- 大卒は就活失敗すると奨学金で詰むから
- 給料が低いから
- 節約すると疲れて反動で使ってしまうから
の4つで書いていきたいと思います。
物価が上がっているから
1人暮らしを反対して実家暮らしをすすめる理由1つ目は物価が上がっているからです。
物価は上がるのに給料は上がらない
コレではいくら節約を1人暮らしで頑張ろうとしても限界があります。
僕だったら迷わず実家に戻ります。
帰る家が無かったら多分…
自己破産して捕まるか?生活保護を求めますね!
1人暮らし経験したこと僕もありますけどとにかく気が休まらないんですよね!
なんかずっと例えるなら…
お金という銃に突きつけられてる
感覚がありました。
物価上がると食べられない→ストレスで病む
物価上がると当然食べる量は減るというよりもはや社会情勢によって盗まれた感覚なのでもう頑張る気力が起きません!

こうならないようにするためにも実家暮らしで新卒から数年働いてしっかり1人暮らししても大丈夫ように長い目を見て準備するしかありません!
できれば親が元気なうちに時間かかってでも準備できるのが理想です。
大卒は就活失敗すると奨学金で詰む
コレは大卒だけでもないといえばない話ですが特に奨学金借りて大卒で就活失敗すると特に上京した場合は確実に
詰みます
1人暮らしで貧乏から這い上がるとなるとなりふり構わずダブルワーク当たり前で休まず体力に物を言わせて働き続けないと成功できないです
僕は体力ないのでマネできません!
大人しく実家からコツコツがんばります。
給料が低いので節約系インフルエンサーの節約方法がマネできない
給料が低くて転職回数が僕は10回近くでもうすぐ30歳になるのでほぼ詰んでます。
ずっと給料低いし一時期給料良いとこで働いた時は残業がメチャクチャ多くて壊れそうになりました。
1人暮らしだと給料低い分節約しても心が休まらないので今の僕みたいに実家暮らしで楽なバイトをオススメします。
そう考えると実家暮らしで水道メーターの検針のアルバイトは楽で帰宅した後も副業を頑張れるのでオススメです!
節約すると疲れて反動で使ってしまうから
僕も過去に1人暮らしで節約に挑戦したことがあります。
頑張って節約して
月の出費15万
何も考えないと月の出費で20万超えそうになることが多かったです。
自炊は同じ飯で心が貧しくなるし飽きる疲れて返って使ってしまう
自炊は僕の場合はどうしてもメニューが同じになりやすいし作り置きすると飽きてくるし後は準備片付けでけっこう疲れやすかったので反動で外食増えてしまうことが多かったです。
たまに行く外食でお腹壊しやすい
自炊だと鶏むね肉中心でどうしてもタンパク質が多めで外食は逆にタンパク質少なめで油多めなので反動でお腹の調子崩すことが多かったです。
最初から外食多めの方が逆にお腹の調子良かったです。
自炊は時間と作業が多くてもはやサビ残で賃貸選びミスると自炊はコスパ最悪
1人暮らしでプロパンガスでキッチン狭いとこ住んで冷蔵庫のサイズ小さいのでケチるともう作り置きする自炊の習慣が身につかないんですよね!
あとプロパンガスだとガス代高いので外食とトータルであまり変わらなくなるのがあります。
あと単純に時間かかってスマホで息抜きする時間や副業する時間が特にサラリーマンで1人暮らししてる方は無くなるのでコレがツラいとこです