水道メーター検針員がオススメする夏の暑さ対策アイテム9選

みなさんこんにちは
悲惨運用です。
このブログは発達障害asd、子供部屋おじさん、高卒フリーター、転職回数10回近く、恋愛弱者で29歳の弱者男性が2024年の6月から始めた新nisaで資産を増やしてセミリタイアを目指すブログです。
総資産公開(米国株とビットコイン)、1ヶ月の収入と支出、ブログ月次報告(アクセスやコツなど?)、節約・セミリタイアしたい日記(主に日々の支出報告)の4つのカテゴリーで書いていきます。
みなさんここ最近、
数年の夏を過ごしてみてどうでしょうか?
1日生きるだけでも物凄く生活が辛くなってきましたよね!
特に夏を生きてくだけでもコレだけ辛いことがあります。
- 熱中症
- 自律神経乱れてイライラしやすい
- 体力が持たない
- 食欲が無くて痩せ細る
- お腹の調子が安定しない
- 水筒持ってってもすぐ飲み物が無くなって買い足すハメになる
- 肉体労働・現場作業がキツい
- デスクワーカー・頭脳労働してる人にアゴでコキ使われて辛い
- 下半身筋トレで鍛えないと体力持たないのに筋トレする体力と気力が出てこない
などなど僕を含めてもこういう考えを持ちながら働いて生きている方がいるんじゃないでしょうか?
そこで今回は現場作業してる人がオススメする夏の暑さ対策ができるアイテムを9選公開します。
まずは水道メーター検針のアルバイトを2年働いて過酷な夏の厳しい暑さを乗り越えてきた僕のスペックと実績を軽く紹介します。
- 熱中症にならずに検針を2年やり切った
- 週一ペースで筋トレを10年継続
- ここ2年夏の検針で体調不良での休み無し
- 発達障害ASDでも夏の体調との向き合い方を熟知してる
以上の実績があるので夏のおすすめのアイテム9選を紹介します
- アクエリアス
- 成分の違い
- おすすめの飲用シーン
- アクエリアスをおすすめする理由
- 麦茶
- クエン酸
- 塩分チャージタブレット
- 塩分チャージタブレットを食べすぎた感想
- 塩分チャージタブレットの適切な食事量
- 塩分チャージタブレットの効果は?
- 空調服
- グルタミン
- プロテイン
- パパパイナ
- マルチビタミンミネラル
アクエリアス
ポカリスエットとアクエリアスで迷う方もいると思います。
まずは成分と効果の違いをみてみましょう!
成分の違い
- ポカリスエット 主な成分は電解質(ナトリウム、カリウムなど)や糖質で、体液に近い成分バランスが特徴です。体液に近い組成のため、「飲む点滴」とも言われています。
- アクエリアス 主な成分はクエン酸やアミノ酸(BCAAなど)です。ポカリスエットと比べて、ミネラルや糖分が控えめです。
おすすめの飲用シーン
- ポカリスエット 体調不良時や、発汗を伴う長時間の作業・軽い運動(散歩、ジョギングなど)での水分補給に適しています。風邪をひいて食欲がない時にも、必要な栄養分を補給できます。
- アクエリアス クエン酸やアミノ酸が筋肉のエネルギー補給や疲労回復を助けるため、激しい運動中や運動後の水分補給、疲労回復に適しています。さっぱりとした味わいなので、運動後の喉の渇きを癒すのに向いています。
水道メーターの検針中に両方飲んでみた感覚はアクエリアスの方がいいと思いました。
アクエリアスをおすすめする理由
アクエリアスをおすすめする理由は近年異常に気温が上がった状況で現場作業してると脚が攣りやすくて動けなくなるからです!
あと糖分がポカリスエットに比べると少ない分飲んだ後もすぐに動きやすいのでオススメです。
ポカリスエットは軽い運動や長時間の散歩や労働に向いていると言われてますがこの夏の異常な暑さだと僕の身体は持ちませんでした。
あとはポカリスエットの方が動きながらアクエリアスよりも多めに糖分を取ってしまう分お腹がタプんタプんになって肉体労働の水分補給では厳しいと感じました。
意識高い節約家で水筒を使っている方は粉末タイプの方がお得です。
麦茶
アクエリアスを飲み始めるつい2、3日前までは水道メーター検針時の水分補給の1番のスタメンでした!
まずは効果効能をみてみましょう!
麦茶の効果効能
血流改善
麦茶は夏の水分補給に理想的な飲みものですが、その香ばしい成分「アルキルピラジン」には、血液をサラサラにして血流を改善する効果があることがわかっています。
特に夏場など、体が水分不足になりがちで血液がドロドロになりやすい時に、脳梗塞などのリスクを減らすのに役立ちます。ノンカフェインであるため、どなたでも安心して飲めます。
胃腸の保護
夏の暑さに誘われて、冷たいものをよく飲んだり食べたりすることがありますね。しかし、この習慣は実は胃腸にとってはあまりよくありません。
冷たい食べ物や飲み物は、胃腸を刺激し、その働きを弱める原因になります。そんな時、麦茶が頼りになります。
その理由は、麦茶には胃腸の粘膜を保護する効果があるからです。冷たいものへの誘惑に負けそうになったら、胃腸のことを思い出して、一杯の麦茶を選んでみてはいかがでしょうか。
熱中症予防
熱中症予防としてもおすすめなのが麦茶です。麦茶の主成分である大麦には、自然に体を涼しく保つ力があります。
さらに、麦茶に含まれるカリウムは余分な水分や体内の熱を尿として排出し、体温を下げる手助けをします。しかし、カフェインのように水分を過剰に排出してしまうことはないので、水分不足の心配もありません。
そのため、夏場の暑い時期でも安心して楽しめます。ただし、冷え性の方は、体を冷やさないように常温で麦茶を飲むことをおすすめします。
抗酸化作用
麦茶には抗酸化作用もあります。この抗酸化作用は、体内で発生する活性酸素を抑制し、細胞の損傷や老化を防ぐ助けをしてくれます。
活性酸素は、がんや脳卒中、動脈硬化、心筋梗塞などの病気のリスクを高める原因とされています。麦茶に含まれるポリフェノール成分は、これらの活性酸素と戦い、私たちの健康を守ってくれるのです。
さらに、ポリフェノールは、ブルーベリーのアントシアニンやお茶のカテキンと同様に、強力な抗酸化物質として知られており、日常的に摂取することで生活習慣病の予防につながります。
脱水症対策
夏の暑い日には、気付かぬうちに体から大量の水分が失われています。特に、アクティブに動き回ると汗を通じて水分だけでなく、大切なミネラルも同時に失われてしまいます。これが脱水症状へとつながりかねません。
そこで重要になるのが、失われた水分とミネラルを効果的に補うことです。そんな時におすすめなのが、麦茶です。麦茶は、ナトリウムやカリウムなどの必要なミネラルを豊富に含んでおり、脱水症状の予防に効果的なのです。汗で失った水分とミネラルを補うには、麦茶を飲むのがおすすめです。
水で仕事する時に比べると体力は長持ちする感覚もあるしカフェインも入っていなくて余分な糖分が少ない分胃腸に優しくて飲んだ後もすぐに動けるので検針時に重宝してました。
アクエリアスに比べると長持ちしない
最近アクエリアスを飲み始めて感じたことは麦茶に比べると体力が持つと感じました。
早めに昼飯で塩分補給しないとキツい
逆にいうと麦茶を飲む場合は仕事の裁量が自由で好きな時間に休憩を取れる場合であれば早めに塩おにぎりや塩分チャージタブレットを食べないと身体が思ったよりも持たなかったです。
ですが、ミネラルの摂取や生活習慣病の予防、血液改善、熱中症や脱水症の予防に効果があるのでオススメです。
意識高い節約家の方はこちらの粉末スプーンタイプ50杯分もオススメです。
クエン酸

クエン酸はここ最近飲み始めてまだ2日ぐらいしか経ってないですけど…
とにかく身体楽!
だなあと感じました。
8月後半に入ってちょっと中々暑さによる疲れが抜けなくて検針のペースが夏以外の時に比べるとかなり落ちていたんですけど暑さの影響関係なく仕事のペースを上げやすくなりました。
あとは検針帰りの副業も最近4日ぐらいブログサボっていましたがまた毎日継続できるようになりました。
この身体の軽さだったら仕事帰りでも筋トレ行けそうな気がしました。
次は効果をみてみましょう!
クエン酸の効果
クエン酸の効果は次の通りです!
クエン酸は、柑橘類、梅干し、パイナップルなどに含まれる「酸味のある弱酸性の成分」です。その効果として抗酸化作用による「美肌効果」、血液をサラサラにして血行を良くする「血流改善効果」、胃もたれなどの消化不良を改善する「消化の促進」などがあります。
さらに、クエン酸には「疲労を回復させる効果」があります。市販の飲料水でも「クエン酸」の文字と一緒に「疲労回復」と大きく記載された商品もあります。
その理由は、クエン酸には疲労時に蓄積される疲れの原因物質である「乳酸」を分解する作用があるからです。また、「クエン酸回路」と呼ばれるエネルギー代謝の流れにおいて重要な役割を果たしています。
実際に文字で読んでみるとなんか魔法みたいなイメージ感じませんか笑?
クエン酸はサプリと食品や飲み物どちらが良いか?
クエン酸普段も毎朝梅干し食べていましたがそれだけでは以外と物足りない感じがありましたが、画像のサプリを使うようになってからは体調の調子が良くなっていったのでサプリの方をおすすめします。
あとクエン酸のサプリは値段も1000円以下でコスパも良し!
塩分チャージタブレット
塩分チャージタブレットは元プロ野球選手の杉谷拳士さんと糸井嘉男さんが現役時代から食べていてプロのアスリートの方も愛用されている食品です。
僕は今会社で支給されてるのを食べています。
塩分チャージタブレットを食べすぎた感想
塩分チャージタブレットを食べすぎた結果僕はお腹を次の日下しましたので食べ過ぎには注意してください!
塩分チャージタブレットの適切な食事量
だいたい午前に1個、午後に1個で朝食と昼飯のタイミングでデザート感想で食べるのが僕はちょうど良く感じました。
動きながら食べると思ったよりも消化に時間かかるので食事する時間がオススメです。
塩分チャージタブレットの効果は?
汗で失われた塩分の補給を手軽にできます。
また熱中症の対策でミネラルの補給もできるので夏に運動や肉体労働する方にピッタリです!
空調服
空調服を検針の時に着て感じたことは以下の通りです。
- 夏のバイクの信号待ちでも涼しい
- 汗を外に逃がしてくれる
- 夏の検針時でも体力の消耗を減らしてくれる
- 空調効いた部屋だとさらに涼しい
- 庭の作業にも良い
- 主婦のスーパー通いにもおすすめ
最後の2行は僕は関係無いですが空調服がないと汗でジメジメして蒸発しないと身体のエネルギーが奪われるので現場作業や外での長期的な作業をするのにオススメです。
デメリットはバッテリー切れると余計に暑くなるので下手すると身体や命が終わります!
グルタミン
グルタミンは風邪予防や胃腸のサポート、筋肉の分解を防いで外敵からのストレス耐性を高める効果があります!
実際にグルタミンを飲み始めてからエアコンで風邪をひくことが無くなったので夏にクーラー使い始めるタイミングが特に効果テキメンです。
大容量サービスなのでコスパ良いのでオススメです。
プロテイン
夏になると胃腸の調子が弱ってタンパク質の摂取量が減るので固形で食事をするには限界があります。
タンパク質が不足すると筋肉が減って身体が攣りやすくダメージを受けやすくなるのでオススメです。
あとプロテイン飲んで僕が感じたことはプロテイン飲まない時に比べると気持ち涼しく感じました。
ビタミン・ミネラルも含まれているし食事で補えない栄養を手軽に摂取できるのでオススメです。
あとヨーグルト味もさっぱりしていて夏の季節にピッタリなのでオススメです。
パパパイナ


ブログで普段こんなに文量書かないのでついに頭がおかしくなり始めて呪文を唱え出したのか?
と思った方もいるんじゃないでしょうか?
プロテインは液体なので消化吸収良さそうなイメージがありますが以外とそうでもない人もいて
僕もちょっとプロテインで倦怠感ややる気出なかったり便秘気味な感覚を思うこともあります。
ですがパパパイナを飲み始めてからプロテインを飲んで身体が怠い感覚や思考がスッキリしない感覚が無くなってきたのでオススメです。
パパパイナを飲む前はプロテインによるタンパク質の消化吸収があまり上手く行かずその結果アクエリアスなどの清涼飲料水を仕事中に飲むと動けなくてちょっとグッタリしてました。
パパパイナを飲み始めてからは胃腸の調子が良くプロテインの消化吸収も良くなった結果、
アクエリアスが飲んでもすぐに動けるようになったのでコレは間違いなく夏バテ対策に効くアイテムとしても効果テキメンに感じたのでオススメです。
マルチビタミンミネラル

食事で満遍なく栄養取るのは基本的に限度がありますが夏は胃腸が弱りやすいのでさらに無理があります!
早速取ってみて感じたのは息子が元気になる感覚がありました。
ブログ書く上ではぶっちゃけちょっと性欲高まってムンムンになるのは邪魔に感じました。
ですが、先程書いたサプリの
- クエン酸
- グルタミン
- パパパイナ
- マルチビタミンミネラル
の4つを取り始めたら身体が元気になるだけで無く食欲のコントロールができるようになって食べ過ぎを防いで節約がちょっと意識しやすくなりました!
やはり栄養がサプリでも満遍なく身体の隅々まで行き渡ると夏でも身体が元気になって検針帰りも副業でブログを書けるようになって食べ過ぎも防げるようになったので意外と久しぶりに取ってみるのもいいなと思いました!